Piyochiのブログ

ゲームと漫画とミステリの話をしようと思う。

にっきと読書感想文

随分と時間が経ってしまったようだ

あれからどれだけの月日が流れていったのだろうか

 

振り返ってみれば、ブログを始めてもう半年以上が過ぎていた

当初はもっと早いペースで更新を目標にはじめたわけだが、そんな目標もいつのまにか忘れ

毎日雨ばかりの日々に辟易し

気づけば憎っくき太陽光が、寂しくなりつつある頭頂部から、隠しておきたい心の闇まで

ギンギンに照らし出す季節が訪れ

その光から身を隠す、吸血鬼の様な生活を送りながら、ただ何となくダラダラと。

読んだ小説の話やラジオ、漫画の話もしただろうか

文書を書く練習として

細々とつらつらと、気の向くままにフラフラと休み休みに訥々と

これからも変わらないペースで更新していこうかと考えている。

 

そして、最近読んだものと言えば

イニシエーション・ラブ

 

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

イニシエーション・ラブ (文春文庫)

 

 

私には珍しく恋愛物

過去に映画にもなっているようで、当時かなり話題になっていた様な記憶がある。

なにやらドンデン返しがあるとの事で

私の人差し指がピクリと動いたのだ

三度の飯とドンデン返しが大好きで

甘いものも好きだし、炭酸飲料も大好きで

そんな食生活を続けていたもので、でっぷりと肥満体になってしまった、不健康代表の様な私

 

そんな食生活改善の必要性とは何も関係がないが

文量も軽めな様なので、アッサリとサッパリと読めるかと手にとってみた次第である。

 

 

しっかりと青春恋愛物の味がする

それは終わりの終わりまで恋愛を描いている

甘いエピソードだけでは無く、恋の終わりと始まり。甘くてほろ苦い青春の味…だけでは終わらない、後からくる隠し味のピリリとした刺激

 

※以下ネタバレを含む※

 

ドンデン返しがある事が初めから予告されているので、当然ドンデンは返る、気づかぬ内に

まるでカセットテープのA面とB面のように裏返る。

 

その手法は、小説ならでは、むしろ小説だから成立するもの。

いや、成立しているのだろうか….?

正直、若干納得出来ない部分も無くはない

 

 

完全なネタバレだが

 

本作は

鈴木Aさんと鈴木Bさんという、全くの別人を

「鈴木さん」として登場させるといった具合の仕掛けだ

当然これは文字だけしか情報の無い小説だから

区別がつかないのだが

登場人物としてビジュアルがあれば

普通は取り違える事はまず無いはずだ

双子ちゃんなら兎も角

しかしこの作品、上でも書いたが、なんと映像化されているとの事

まだ映画の方は未見なので、一体この仕掛けが

どの様に表現されているのか?

松田翔太さんが件のAさんとBさんを兼ねるらしいが、同一人物が演じてしまったら、また別の問題が出るんじゃないのだろうか?

一人二役というのは無くも無い話だが…

 

因みにカセットテープの表現は、今作中に出るもので根幹に関わる。

私の幼少時の微かな記憶では、カセットテープはA面の終わりが、B面の始まりだった様な気する、A面を再生してる時B面は逆行してるはずである

なので、同時進行の比喩と言うよりは、単純に一方が動いてる時、別の面も動いてるんですよということであろう。

今作は作中に当時のドラマの話や、カセットテープの件など、仕掛けを解く鍵の一部として登場するのだが、カセットテープと聞いてもピンと来ない若い世代には、本作を読み終え後書きにある解説を読んでも伝わり辛いかも知れない。

私自身、カセットテープまでは分かるがドラマ云々は全く知らなかったのでピンと来なかった。

 

ミステリ小説などでは、この時間の流れを時に無視したり、故意に入れ替えたりする手法が度々見受けられる。

時間軸を念頭に置いて読むと、違った景色が見えてくるものもあるかと思うが、あえて素直に

提供されたままに味わうというのも悪くない。

 

 

しかし、映像化不可能とされた今作が、如何に描かれているのか、原作小説を読んだからこそ浮かぶ疑問

松田翔太さんの演技、あの仕掛けをどの様な演出で乗り越えるのかなど、興味は尽きないので、いつか観てみたいと思う。

 

 

スッキリサッパリとはいかなかった今作

むしろドロドロとして、実はとてもリアルで

喜ばしい事象では無いかも知れないが、世間で散見される

そんな恋愛物語。

 

乾くるみさんの他作品も興味が出て来たので

いつか読むリスト入りとなった。

アリス殺し

 

アリス殺し (創元推理文庫)

アリス殺し (創元推理文庫)

 

 

今回はこちら

アリス殺し

 

かなり以前より"いつか買いたい本リスト"入りしていた今作

発売日2019/04/24と書いてあるが、2013年の作品が文庫化されたもの

 

どこかで目にしたタイトルに心惹かれ、購入予定リスト入りしていたのだろう。

近所の本屋さんで、なぜか大々的に棚に置かれていた

なぜ今、今作がクローズアップされていたのか、まだ謎ではあるが迷った末に購入を決めた。

 

-あらすじ-

気付くとそこは不思議の国

ハンプティダンプティやトランプの兵隊

ホワイトラビットやマッドハッターが居る

"あの"不思議の国

ある日、ハンプティダンプティが殺された

そして、その事件は現実にリンクする

ハンプティダンプティによく似た通称玉子さんこと王子さんが、事件か事故か死んだ…

現実と不思議の国が奇妙に入り混じる世界観

ハンプティダンプティは誰に殺されたのか

殺人(?)事件は続いていく

 

容疑者は"アリス"

 

 

と言った、ファンタジー要素の入り混じった世界観、そのほとんどが登場人物の会話劇で進んでいく。一風変わった?作品である

思ったよりもあっさりと騙されてしまったのは

不思議の国の雰囲気にのまれてしまったからかも知れない。

まったく別世界と現実が並列で、当然ながらその辺に今作の仕掛けがあるのだが

まさか、と唸った予想の斜め上をいく展開でした。

 

不思議の国のアリスを題材にした作品は世に多く有りますが、それらの作品に触れるたびに

不思議の国が、何故これほどまで世界中の人を虜にし続けるのか

原作者ルイスキャロルが作り上げた世界が

ここまで広く愛され続ける理由とは

そんな事を考えながら

塀の上に座って庭を眺める、そんな生活に憧れる毎日です。

 

不思議の国のアリスは、過去に読了しているので、続編?の鏡の国のアリスも、いつか読んでみたいなぁ。

苔 はじめました。

前々から興味があった、苔

我慢が出来ず、歩き始めた苔の道

 

と言っても、お金も無いので100均などで装備を整え、肝心の苔は、近くの山林で採取など。

 

基本的に引き篭もりである私が、これほどまでに積極的に外に出歩いているのも苔のおかげであろう。

連日、近くの100均回ってみたり、公園や野山を駆け回る。

何て健康的なのだろうか

 

本格的に夏も始まろうという時期に差し掛かっているにも関わらず

あまりに引き篭もってばかりいるので

「肌、白過ぎじゃ無い?」

と、友人に忠告される程の純白の肌色を備え

まるで月の裏側から来た人の様な顔色の私

 

まだ6月だと言うのに、引き篭もりの宇宙人を浄化せんとばかりに強烈で苛烈な太陽光線の攻撃に挫けそうになりつつも、苔を愛でたい一心で東奔西走し

仕上げた苔がこちらである

f:id:Piyochi:20190627084506j:image

なんだかよく分からない苔であるし

初心者にも関わらず欲を出し、謎のキノコ🍄も同居している。

果たして、この苔と謎のキノコ🍄は上手く育って行くのだろうか。

上手く育つとは、結果的にどの様な状態を指すのか、そんな事もわからずにただ愛でる。

それが、今、歩き始めた苔の道。

 

オートチェス iOS版

最近はめっきりライフアフターばかりであったが、常々噂には聞いていたオートチェスなるものが、この度iOS版配信開始したので遊んでみた。

 

ゲームの内容は、麻雀やトランプ、チェスや将棋的な要素を併せ持った作品になっており

運要素と状況判断、戦略性のバランスが絶妙で

PCゲーマー界隈では以前から話題になっており、ハマる人続出なのも理解出来る。

個人的には麻雀が一番近い気がする

 

盤の上に駒を置き戦わせると言った内容なのだが、駒を強くするには同じ駒を集める必要があり、更に同じ種族やジョブで盤面に揃えると

特殊な効果が発動(シナジー効果

駒はコインを使い入手するのだが、ショップに並ぶ駒はランダムであるが故に運要素が大きい

更に駒のプールはプレイヤー共通のものとなっており、他人と構成が被ってしまうと駒の取り合いになり不利がつく。

毎ターン入手出来るコインも、連勝ボーナスや

利子(※重要)の概念があり

コインのやり繰りがこのゲームを勝つために

重要なポイントとなっている。

 

初めのうちは、よく分からず駒ガチャ(コインを払う事でラインナップを切り替える)ばかりしてしまい、ジリ貧になる事もあるが

利子の重要性や、レベルアップをいつするのか

連勝出来ていれば温存したり、対戦相手の状況をみつつ、シナジーを考えつつ自軍の強化に励む選択など。

シナジー効果は大きく、単純に発動させるだけでも強いのだが、完全に特化を目指すのか

3駒で発動を数種類など、駒の入り具合によって様々な選択が必要になってくる。

 

iOS版は配信開始されて間もないが

PC版の情報が利用可能なので、動画などで

情報収集すると良いだろう。

 

初心者向け

  1. 始めの方は負けても我慢、利子大事とても大事
  2. シナジー効果は絶大、流れが変わる事もある
  3. MPは攻撃した時と、"された時"増える、スキルを使わせたい駒はあえて前出す選択も
  4. 駒の配置で勝敗が変わる事もある

 

 

 

突然の説教

最近、ミステリ熱もあり小説を読むのが

趣味になりつつある。

毎日毎日読むという訳では無く、気が向いたら読む程度で、興が乗らない時は1ページもめくらない日もある、その程度である

 

基本的には読み始めればちゃんと最後まで読む、時間は掛かっても読み終えるものだ

しかし、そんな中でも途中で読むのをやめてしまった本がある。

 

『教団X』

 

装丁とタイトルに惹かれ何となく興味はあったものの、買って読もうと言う機会も無くスルーしていたのだが、文庫化を機に購入してみた。

 

内容は、タイトルから連想する通り宗教団体のお話

カルト宗教を扱ったものなのだが

若干期待していた内容と違い、そこには

露骨な性描写と、異常なまでの熱量を感じる説教

性描写に関しては、好みも分かれるところで

不快に感じたという人も居るだろうが

カルト宗教問題を扱っているのであれば、納得も出来る。宗教に金と女は付き物だからだ。

 

しかし、問題はそこでは無く

"あまりに説教がキツくしつこい"

ここである

 

最後まで読み終える事が出来なかった原因である。

しかも、一度ならず二度目もある時点でパタリと本を閉じてしまった。

 

そこへ至るまでの話など、この説教をする為に存在したのだと言わんばかりの熱量が込められており、宗教団体だとか、謎の教祖などどうでも良く、ただただ説教がしたかったのだろうか

そう感じるほど熱く語られている。

一度目の説教では「あーこう言う考えの人居るよね」程度であったが

二度目ともなると「あー作者の伝えたい事ってそう言う事ね…」と、作者の意図が見え透いてしまった時、一気に冷めてしまった

いや、覚めたのかも知れない

そうして、7〜8割程度を読んだ時点で本当に読むのを辞めてしまったのだった。

そこまで読んでおいて最後まで読まない事があるのかと、自分でもそう思うが

『教団X』というお話に興味が無くなってしまったのだった。

 

説教の内容については、各個人の感じ方も違うと思うので各自確認してほしい。

もしかしたら中には説教と感じず「そうだ!そうだ!」と絶賛する、特定のパーソナリティの持ち主もいるかも知れない。

 

と、ここまで書いた後、世間ではどう評価されているのか、軽くみてみたところ

随分と低評価が多いらしく、批判の内容も

理解出来るものも少なくなかった。

売れた原因というのも、テレビで芸人さんが紹介したのが一因の様だ。なるほどね。

 

そして低評価に対する、意見というと

「普段、本を読み慣れていないからだ」

「面白さを理解出来ないのは純文学を理解していないからだ」

「ストーリーに重きを置いていないからだ」

「露骨な性描写など他作品にもある」

などが見られた

どうやら、読み解くには特定技能が必要な書物だったらしい。いつかその技能を会得した際に

もう一度、"試験"に臨んでみようかと思う。

 

 

因みに教団Xの話題といえば

以前、ラジオ 三四郎オールナイトニッポン0

(今は一部に昇格しましたね)

の中で、三四郎の小宮さんが

相方の相田さんに「もっと本を読め!」

と言った話の流れだったか、『教団X』の話題を出していたのだが、小宮さんは

 

「説法がキツイけどね」

 

と、評してたのは笑ってしまった。

その通りであった。

 

 

話は変わるが

突然の説教作品といえばこちらの作品も外せない

スタジオジブリ制作 米林宏昌監督作品

『借りぐらしのアリエッテイ』

え?違和感を感じなかった人おる?と言うくらい

突然の説教に襲われる作品

当時もネットなどで話題になっていたかと思う

 

アリエッテイという小さな生き物達のお話

アリエッテイ達が住む場所は、人間の家の軒下を間借りしており、人間にバレ無いよう密かに食べ物などを拝借して暮らす妖精の様な、か弱い生き物。彼らは今やその数も減り、アリエッテイら家族を残すのみかと思われた。

ある日その家に住む人間の少年に存在が露見してしまう、人間の少年との交流を果たすアリエッテイ

その中で、か弱い生物であるアリエッテイらに対し、少年による突然の説教が始まるのだ、かなり現実的で厳しい事を言い出す。

(君達のような弱い種は先が無い、絶滅するだろう的な事)

当時は面食らったものである、この少年は突然何を言い出すのか。

小さな妖精達の幻想的な世界に浸り、ぬくぬくと楽しんでいたら、突然頭から冷や水をぶっかけられた様な心境。

突然のアイスバケツチャレンジである。

 

この手法は、どうやら米林宏昌監督の特色でもあるようで、

スタジオポノック制作 米林宏昌監督作品

メアリと魔女の花

でも、幾分ぬるめではあるが、突然の説教を観ることが出来るので

突然の説教を浴びたい諸君は是非、鑑賞してみて欲しい。

 

 

 

この文章の中にも突然の説教を組み込もうと考えたのだが、人様に説教出来るほどの人間では無かったのだった。むしろ説教されてしかるべき人間である。

ライフアフター イベントポイントの稼ぎ方

こんにちはこんばんは

ライフアフターのお時間です

今回は、先日より始まったイベント

感染襲来!

 

以前あった鉄鋼侵入と似たような感じで

色々やってポイントを稼いで、最終的にランクインしていると、切れ端が貰えるイベントです

 

その"色々"ですが、いま分かっている範囲で

まとめてご紹介

 

・ハッピー101にいるNPCに寄付をする

f:id:Piyochi:20190528152114j:image

この人

場所は犬使いの少女脇

日によって貢献度プラスの素材が変わる様なので、その日に合った素材を渡すと稼ぎやすい。

 

・おじさんを救う

f:id:Piyochi:20190528152314j:image

所々におじさんが落ちてるので救いましょう。

1日に救えるおじさんに限りがあります

上限に達したら、その日はもうおじさんを救えません。悲しいね。

 

・特定のNPCと仲良くなる

f:id:Piyochi:20190528152610j:image

秋の森林や砂石の城にて(画像は砂石)

見辛いですが、画像にある白い人型のマークの所にいるNPCにプレゼントを渡して仲良くなりましょう。一定数を超えるとアイテムとイベントポイントをくれます。

トータルで1日に10回までしか、プレゼン出来ませんので、出来るだけ価値の高いものをあげると喜びます。

【10回というのは、1スタックで1回なので

例えば、カシワの葉1スタック100個だと

1回で7000も稼げます。他にはナイロンなど価値の高い半製品もかなり稼げます。料理なんて渡してる場合じゃなかった!】

 

・エリート感染者を倒す

f:id:Piyochi:20190528153326j:image

マップのマーク辺りで見かけることのあるコイツ

これを倒すことでもポイントが貰えます。

初回撃破時にポイントと素材、マップ毎の判定な様なのでそれぞれ各マップで探して撃破しましょう。【恐らく1日1回各マップ】

 

 

・イベントボスを倒す

【画像撮り忘れ】今回は森に蠍のボスでした

 

毎日12:30にイベントボスが湧くのでそれの討伐をする。ダメージ貢献で戦闘熟練とポイントが貰える。

かなり硬い敵なので、武器や弾薬箱は複数用意して臨みましょう。

8000も与えれば上限らしい。

【頑張ってもあまり美味しくないのが露呈したので、明日以降倒せるだろうか不安である…】

 

以上が、今のところ判明しているものになります。

もしかしたら他にも入手方法があるかもしれません、その辺の情報あまり表に出てないんですよね、このゲーム。

ミステリの話 密室殺人ゲーム王手飛車取り

 

密室殺人ゲーム王手飛車取り (講談社文庫)

密室殺人ゲーム王手飛車取り (講談社文庫)

 

 

"葉桜の季節に君を想うということ"

が、大変に衝撃的で面白かったので今回は

歌野晶午さんの、こちらを読んでみました。

 

・あらすじ・

ネットを介して集まった、同じ趣味を持つ5人

目的は推理ゲーム、1人が出題者となり

他の4人が密室殺人の謎を解く。

問題は、実際に出題者が実行したもの…

 

と言った内容で、それぞれが短めのエピソードになっており、短編集のような形

文庫本の中でも、少しだけ厚めでボリュームはあるように見えるが、一つ一つのエピソードが淡々と進んで行くのでスラスラと読める。

 

この"淡々と"の部分が特徴的でもあり

出題→推理→解答の流れに緩急があまり無く

単純なトリックばかりと言うわけでは無いのだが、登場人物が犯人役も探偵役も兼任するせいか、犯人の心理をよく理解しているせいか

それほど推理にページを割くこと無く、比較的アッサリと解決に至る。

 

この辺は好みが分かれる点でもあるかもしれない。個人的にはもう少し焦らす時間を取って欲しいと感じた。

 

 

ー最後のエピソードは必要だったのだろうか?

最後の問題と、そのエピローグ的な話になるのだが、正直蛇足感が否めない
最後の問題の出題者、その人の気持ちの昇華にもなっていない様な気がするし、なんだかもやっとしたまま終わってしまった。

 

ただ、今作には続きがあるらしいので

このもやっと感は、そちらを読んで判断したい。